5月7日までの期間、ギターショップアウラでは、スペイン伝統工法によって作成されたスペイン手工クラシックギターのフェアを開催致します。
特別販売価格での出展となります。是非一度試奏にご来店下さい。
また、アウラでは、スペイン伝統工法によって作成された国内手工クラシックギターも多数取り揃えています。
スペイン伝統工法によって作成された楽器をお求めのお客様は、出展楽器に限らずお気軽にお問合せ下さい。
![]() |
![]() |
~GRANADA~
アントニオ・マリン 2016年 アウラオリジナルモデル 650mm 松・中南米ローズ
アントニオ・マリン 2015年 ブーシェモデル 650mm 松・中南米ローズ
ホセ・マリン 2016年 アウラオリジナルモデル 650mm 松・中南米ローズ
アントニオ・ラジャ・パルド 2015年 アウラオリジナルモデル 650mm 松・中南米ローズ
~ROMANILLOS RECOMENDED~
ゲルハルト・オルディゲス 2015年 ハウザー1世モデル 650mm 松・中南米ローズ
パブロ・サンチェス・オテロ 2016年 トーレスモデル 650mm 松・ローズ
製作家プロフィール
アントニオ・マリン
ホセ・マリン
アントニオ・ラジャ・パルド
トーマス・ホルト・アンダーセン
ゲルハルト・オルディゲス
パブロ・サンチェス・オテロ
C.J.ブスキエール
いくつかのモデルラインナップの中でも、実際にロマニリョス本人からの教えを受けた氏にとっては特別なモデルでしょう。造作の精緻さ、音色の洗練、ギターという楽器への学術的なアプローチ、音響バランスなど、氏の資質とも深い親和性があるであろうロマニリョスギター。ハウザーモデル同様に安直なコピーに決して陥ることのない、オリジナルとしてのレプリカモデルの究極。
栗山大輔 80号 トーレスモデル 640mm 松・楓
尾野薫氏の直系として、着実な成果という言葉以上のものを一作毎に提出してきている俊秀。横裏板フレイムメイプル、4ピースバック仕様の美しいトーレスモデルが入荷いたしました。材の特徴が十全に活かしきって、硬質ながら真綿のような耳触りの、凛とした音色がなんとも魅力的。これまで製作してきたハウザー、エステソ、バルベロモデルなどでも感じられた、フレッシュネスと古風さが同居した味わいは、もはやこの製作家の魅力の一つといってよいでしょう。やはり師と同様に単なるコピーにとどまらない、オリジナルとしてのレプリカモデルの佳品。
中出阪蔵 No.5000 1979年 650mm 松・中南米ローズ
ジャパニーズヴィンテージブランドの筆頭に挙げられる製作家。1979年製作の最上位機種の中古が入荷いたしました。全体的にがっしりとした、威風堂々とさえ言えるような雰囲気を持っていますが、音色は落ち着いた、極めて柔和な印象。
経年によるものか渋みがあり、決して音量的に豊かではないものの、音の表情には味わいがあります。全体に細かな弾き傷や打痕、右腕の位置に塗装のムラが生じておりますが割れ等の修理履歴なく、ネックはやや順反りですが許容範囲で、年代相応の状態と言えます。
一柳一雄 No.15 1985年 650mm 松・ローズ
ハウザー、ロマニリョスなどの「古典」が持つ音色へのリスペクトと同時に、スモールマンなど「現代」の楽器が持つ機能性にも注目し、それらを衒いなく誠実に研究し自身の製作で実践してきた氏の楽器は、やはりそれにふさわしい生真面目な作風で、誰もが抵抗なく弾ける良質な国産ギターとして愛されてきています。現在は工房を構えてから40年を超えているベテランですが、本作は比較的早い時期のもの。
ホセ・ラミレス Auditorio 2011年 650mm 松・ローズ
ホセ・ラミレス 1A クラスのダブルトップ仕様モデル。ドイツの製作家ゲルノット・ワグナーによって考案され、マティアス・ダマンによって具現化されたこの画期的なシステムをスペインの老舗工房が採用したことで話題になりました。
Dupont社が開発したNomexと呼ばれる素材を蜂の巣状のシートにしたものを2枚の表面板で挟み込む構造。これによってタッチに対する即応性、音量の増幅、音響指向性の拡がりなどが得られ、現代のコンサートギターとしてのニーズに十全に対応するものとして、こののち世界中の製作家によって採用されることとなったのです。
あくまでスパニッシュギターの伝統的な製法に立脚した良質なモデルをその長い歴史にわたって製作し続けてきたラミレスにとっては意外ともいえる選択ですが、飽くなき進取の気性によって革新的な偉業を成し遂げてきたこのブランドが、この最先端の技術に敏感に反応したのは故なきことではないでしょう。
開発にあたってはなんとこの構造の考案者であるゲルノット・ワグナー本人のサポートまで乞い、あくまでラミレスのトーンは維持したままでダブルトップの機能的な特徴を十全に活かしたモデルが模索されました。結果として文字通りラミレストーンを備えたダブルトップモデルの誕生につながり、現在も同ブランドのレギュラーラインナップの一つとなっています。
2006年ごろから始まったこのプロジェクト、本作は2011年作で普及が始まった最初期のもの。ダブルトップ構造のほか、レイズドフィンガーボード、20フレットなど随所に現代的な要素も加味されています。
マヌエル・ロドリゲス・イーホ 650mm 松・シープレス
1905年創業のスペインの老舗ブランド。スペイン市民戦争時にアメリカに渡っていた時期もありましたが、1970年代にスペインにもどりマドリッドに工房を開いています。現在の2世が工房を受け継いだあとは販路を一気に開拓し、瞬く間に大きなブランドへと成長してゆきます。マドリッドに続いてトレドに工場を作り、その後ウクレレやカホン、マカフェリタイプのギターまでカタログも拡大し、いまでは一大ギターメーカーの様相を呈しています。普及モデルとして高いクオリティを維持しているブランドとして世界中で認知されるようになりましたが、やはりその根底にあるクラシック/フラメンコギターの製作にはひとしおのこだわりがあるようです。本作も入門モデルとして不足なく、弾きやすく演奏性、使用性に優れた一本。これからフラメンコを始めるという方におススメです。
清水優一
ロマニリョス1世の設計、音作りにて、口輪など一から手作りで作成した入魂のモデル。高い工作精度にて美しく仕上げられた外観、ロマニリョスモデルらしい透明感あるしなやかでクラシカルな音質です。
星光治
弾く人を安心させる柔らかな感触が印象的でありながら、各音はしっかりと不足なく引き締まり、その絶妙なバランスがこの楽器を魅力的なものにしています。
コストパフォーマンスも抜群の愛すべきギター。
年間製作本数2本、オールセラックニス仕上げの貴重な楽器です。
長崎祐一 35号 640㎜
明るく、のびやかで、弾きやすくストレスのない発音でトーレスを基調としたなスタイルが好評。
また、オーダーメイドで楽器の購入をお考えのお客様は、お気軽にご相談ください
5月の特別提供品とパスワード
cordoba
|
![]() |
5月のプレゼント
♪チケット
★松田弦&新井伴典 CD発売記念ギターデュオコンサート(2名様)
4月プレゼント当選者
♪弦(各2名様)
★ハナバッハ・ミディアム(815MT)
神奈川県 羽根田様
東京都 成田様
★ハナバッハ・ロー(815LT)
愛知県 伊藤様
愛知県 西村様
★ハナバッハ・フラメンコ・ミディアム(827MT)
東京都 高石様
東京都 木野様
★ハナバッハ・フラメンコ・ロー(827LT)
熊本県 瀬戸様
千葉県 国分様
★吉田光三ギター合奏団 定期コンサート59(1名)
東京都 遠山様
★第9回全国クラシカルギター 弾き語りフェスティバル(3名)
東京都 小河様
東京都 市川様
東京都 渡辺様
ギターをじっくり、ゆっくり吟味したい・・・そんな方に向けての「AURAギターカタログサイト」
TOPページでは新入荷ギターをずらりとご紹介。区分ごとのページも一目でわかる見易さです。
さらにモバイル対応ですのでスマホでもストレスなくご覧頂けます。
電車の中やちょっとお時間が出来た時にもお気軽にアクセスしてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ギターサロンでただいま連載中!
ネジメ・マリン フレドリッシュモデル製作レポート
栗山大輔 海外オーダー品 バルベロI世モデル
アルベルト・ネジメ 珠玉のエッセイ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アントニオ・マリン、ホセ・ルイス・ロマニリョス、アルカンヘル・フェルナンデスから伝えられたスペイン伝統工法で製作致します。
スペイン伝統工法での製作は、多くても年間10本の作品しか作ることが出来ません。
丁寧に、時間を掛けて、一切の妥協を廃して作られた「本物」をお届けいたします。
また、海外有名製作家から譲り受けた現在では入手不可能な極上材を使用してのプレミアムオーダーも可能で御座います。
近日中に新規に清水優一の受注開始致します!現在制作中のロマニリョスモデルの製作レポートはこちらからご覧頂けます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[table id=32 /]