コーポレートサイト
ショップ
カタログ
アウラ音楽院
コーポレートサイト
ショップ
カタログ
アウラ音楽院
ホーム
新着情報
トピックス
What's New 新着情報
初心者コーナー
初心者コーナー
楽器へのいざない
ギター選びのヒント
弦はどれを選んだらよいか
Q&A集
ネイルケアについて
ギターを持たない練習のヒント
質問・相談コーナー(ショッピング)
エッセイ
Guitarra Española ~受け継がれていく伝統~
尾野薫「ギターのはなし」
田邊雅啓の工房探訪記
<雑談> ギターの評価
腱鞘炎からの脱出
雑談 <製作家の素顔>
レポート
中野潤Antonio de Torres FE08 モデル製作レポート
ナットの作成法
製作レポート
ギター専門誌ORFEO 「日本の製作家」
サロンコンサート&イベント
マスタークラス
スペイン現地レポート
書籍紹介
アウラ音楽院講師イベント
髙木真介の新スペイン便り
髙木真介のスペイン便り
製作家紹介
新進製作家紹介
邦人製作家紹介
製作家紹介
写真集
製作/素材、道具、工程 画像
写真で見る製作過程
アグアドの指板修理
アウラ写真館ーギター演奏家/製作家
セゴヴィア博物館
ギター写真集
アウラホームページの歴史
オルディゲス-フォトブック
ショッピング
アウラ オンラインショップ
交通アクセス
お問合わせ
修理ご予約問合せフォーム
質問・相談コーナー
会社概要
サービス・メンテナンス
メンテナンス・リペア案内
メンテナンス・リペア 営業案内
修理内容と参考価格
メンテナンスQ&A
修理ご予約問合せフォーム
スタッフ紹介
メンテナンス上の注意点
糸巻きについて
あると便利な手道具と小物
1.左利き用への変更
2.板割れ修理(田辺雅啓)
3.アグアドの指板修理 (田辺雅啓)
ナットの作成法
Toggle navigation
メニュー
ホーム
新着情報
トピックス
What's New 新着情報
初心者コーナー
初心者コーナー
楽器へのいざない
ギター選びのヒント
弦はどれを選んだらよいか
Q&A集
ネイルケアについて
ギターを持たない練習のヒント
質問・相談コーナー(ショッピング)
エッセイ
Guitarra Española ~受け継がれていく伝統~
尾野薫「ギターのはなし」
田邊雅啓の工房探訪記
<雑談> ギターの評価
腱鞘炎からの脱出
雑談 <製作家の素顔>
レポート
中野潤Antonio de Torres FE08 モデル製作レポート
ナットの作成法
製作レポート
ギター専門誌ORFEO 「日本の製作家」
サロンコンサート&イベント
マスタークラス
スペイン現地レポート
書籍紹介
アウラ音楽院講師イベント
髙木真介の新スペイン便り
髙木真介のスペイン便り
製作家紹介
新進製作家紹介
邦人製作家紹介
製作家紹介
写真集
製作/素材、道具、工程 画像
写真で見る製作過程
アグアドの指板修理
アウラ写真館ーギター演奏家/製作家
セゴヴィア博物館
ギター写真集
アウラホームページの歴史
オルディゲス-フォトブック
ショッピング
アウラ オンラインショップ
交通アクセス
お問合わせ
修理ご予約問合せフォーム
質問・相談コーナー
会社概要
サービス・メンテナンス
メンテナンス・リペア案内
メンテナンス・リペア 営業案内
修理内容と参考価格
メンテナンスQ&A
修理ご予約問合せフォーム
スタッフ紹介
メンテナンス上の注意点
糸巻きについて
あると便利な手道具と小物
1.左利き用への変更
2.板割れ修理(田辺雅啓)
3.アグアドの指板修理 (田辺雅啓)
ナットの作成法
REPORT:アマリア・ラミレス ホセ・ラミレスV世を迎えて
2013年10月16日
カテゴリー:
コンサート情報
2007年秋以来となるアマリア・ラミレスとラミレスV世の来日。今回も荒井貿易のご協力を得て特別企画のイベントを開催致しました。
当日は多くのお客様にご来店頂き、イベントも大盛況の内に終了の運びとなりました。ご来店頂きましたお客様にはこの場をお借りし厚く御礼申し上げます。
プログラムは 1. 大聖堂(A. バリオス) 2. アルハンブラの想い出(F. タレガ) 3. ワルツ「二人の姉妹」(F. タレガ) 4. さくらの主題による変奏曲(横尾幸弘編) 5. アストゥリアス(I. アルベニス)使用楽器は東隆幸氏所有の1997年製のラミレスIV世。ラミレスの魅力をたっぷりと聴かせたその演奏にアマリア・ラミレス ラミレスV世をはじめ、ご参加頂いたお客様からもご高評頂きました。アンコール曲は、展示しているセゴビアが愛奏したホセ・ラミレスⅢ世1967年と ホセ・ラミレスⅢ世1985年で演奏され、鳴りやまない拍手の中、歓迎演奏会は終了しました。
その後、場所を移動しアマリア・ラミレス女史によるラミレスギターの歩みと歴史、ラミレスV世によるロゼッタ作成のデモンストレーションを行いました。 また映像によるアマリア自身のギター製作から完成までの記録を上映した後、ご参加頂いたお客様からの質疑応答、楽器メンテナンスとサイン会も開催され、皆様にはご満足頂けたのではないかと思います。
クラシックギター界に大きな足跡を残し、今なお多大なる影響を与えている『ホセ・ラミレス』。 その魅力を間近で体験出来る貴重なイベントとなりました。 ギターショップアウラでは今後もこの様な素晴らしいギターと音楽を身近に感じて頂ける様、色々な形で皆様に配信して行きたいと考えております。
次回 10月17日(木)にはギター製作家のビセンテ・カリージョ氏とデュオ・アルハンブラによるバンドゥーリアとギターのミニコンサートを予定しております。 こちらも入場無料の催しですのでお時間御座いましたら是非足をお運び下さい。
今回の歓迎演奏 演奏者東隆幸リサイタル 10/27
共有:
Tweet
新しい記事へ
過去の記事へ
最新記事
2022年6月30日
7月のリペア・メンテナンスの日程とご利用案内
2022年5月14日
弦はどれを選んだらよいか? ラベラとギターの相性 新規更新
2022年5月7日
ナット作成法更新しました
2022年4月30日
5月のリペア・メンテナンスの日程とご利用案内
2022年4月24日
弦はどれを選んだらよいか? アクイーラとギターの相性 新規更新
2022年3月31日
4月のリペア・メンテナンスの日程とご利用案内
月別アーカイブ
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年6月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年8月
2020年6月
2020年2月
2019年11月
2019年8月
2019年6月
2019年5月
2018年11月
2018年9月
2018年2月
2017年12月
2017年10月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年2月
2016年12月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年4月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2011年11月
2011年10月
2011年2月
2011年1月
2010年11月
2010年10月